跳转到内容

User:Yaliu/白瀨號 (破冰船)

维基百科,自由的百科全书
Yaliu/白瀨號
300x300像素
概觀
艦名出處白瀨號
母港横須賀
艦級白瀨型破冰船
前型富士型破冰船
次型白瀨型破冰船(2代)
製造廠日本鋼管鶴見
下訂昭和54年度計畫艦
動工1981年3月5日
下水1981年12月11日
服役1982年11月12日
退役2008年7月30日
母港横須賀
技术数据
排水量標準:11,600噸 / 滿載:18,900噸
全長134.0m
全寬28.0m
吃水9.2m
动力方式

动力柴油引擎x6座

電動機×6座

推進器×3具功率30,000PS最高速度19節續航距離25,000海里(15節)乘員170名 / 隊員60名武器裝備食品 50噸・燃料 350噸・其他物資 600噸電子設備ディーゼルエンジン×6基

電動機×6基

推進器×3軸艦載機直升機×3架其它於2010年5月2日起在千葉縣船橋港開放一般公開參觀。白瀨號(JMSDF AGB SHIRASE(first) class)是文部科學省的第三艘南極觀測船。現為氣象觀測船SHIRASE

艦號為AGB-5002。由南極地域觀測隊使用於南極觀測任務。是昭和時期建造的最大噸位自衛艦,也是第一艘標準排水量超過一萬噸的自衛艦。作為海上自衛隊所使用的最大型船艦,直到摩周型補給艦竣工為止。

概述[编辑]

白瀨號是具有以三節船速連續突破1.5公尺厚度冰層的能力的破冰船。乘員全部由海上自衛官出任。船艦為文部科學省的國立極地研究所所有。所屬單位為橫須賀地方隊。母港位於橫須賀

船艦後部有直升機甲板。

它擁有破冰船特有的寬船體與一管煙囪。冰海監視用的船桅觀測站。前後甲板各有兩具運卸貨物用的起重機。並且是艦體尾部設有直升機甲板與機庫的大型直升機運輸艦。由於第二次越冬隊時的「太郎與次郎的悲劇」,原先從前型觀測船富士繼承的運輸用S-61A-1 兩機[脚注 1]以及小型偵查直升機貝爾47G 一機配置(此配置延續自「宗谷」、「富士」。),在1987年隨著同型機種自海上自衛隊消失,便在1993年引入OH-6D 衣架作為後繼機種。[1]

為了冰海航行方便,因此白瀨號沒有裝備一般船艦常見的船舶減搖裝置(抑制橫向搖晃,而裝備在船底兩側面的鰭。),為此當它在遠洋航行,特別是遇到風雨時的搖晃程度會比一般船艦更為劇烈。由於有這樣的缺點,雖然乘組員是海上自衛隊或許還好,然而那些未習慣船艦特性的觀測隊員總是會受嚴重暈船所苦。在白瀨號於2001年的航海任務中,在通過暴風圈時曾出現左傾53度、右傾41度的傾斜紀錄。至今在海上自衛隊的搖晃紀錄中仍有如此紀錄。

船上清楚區分出乘組員居住區、觀測隊員居住區、廚房。觀測隊員起居室通常是兩人房,觀測隊長室和副隊長室為單人房。此外還有四人的隨行人員起居室、研究室、無線電探空設備室。艦上另外備有預防海盜襲擊的自動步槍

推進方式採取電動推進(柴電動力),以三井造船製造的六具柴油引擎,採取交流同步發電機驅動,透過閘流體將交流電整流為直流電來抑制出力電壓(Static Leonard system),驅動富士電機製的六具直流電動機,軸出力可達30,000馬力。三軸的推進軸各與兩座電動機直列連結,遠洋航行時使用三具電動機,破冰航行時使用全部六具發電機。船內電源是由另外設置的四具柴油發電機供應。

此外,建造費蘇然由文部省(現在的文部科學省)支出預算,設計、下訂及使用則是由防衛廳(現在的防衛省)執行。[2]。該艦的主要任務是載運觀測隊員與物資的運送,此外也搭載觀測機器執行南極觀測活動。後者也為白瀨號退役後被氣象新聞公司收購的其一原因。(詳細請參照後述。)

白瀨號在每年十一月中旬,由東京港晴海埠頭出海,在澳大利亞弗里曼特爾港停泊休憩一週以後,接著會在南半球12月末入夏期間抵達昭和基地[3]

1983年(昭和58年)的第25次隊以至於第49次隊為止,白瀨號共實施25次南極観測運輸支援任務,累計行動日數達 3,803日、總航程 1,006,562km、運輸人員 1,498人、運輸物資量達約 23,900噸。當「白瀨號」面對厚約1.5m以上的冰層時,需要先將船艦後退200-300m,再以最大馬力前進,以船體從上方壓破進行碎冰,而這樣子的charging動作執行次數亦累積達36,650次。

艦名的由来[编辑]

本艦在建造計畫階段暫定為「54AGB」,後與前型觀測船「富士」一樣舉行一般公墓,並且依照以下的緣由決定艦名。[4]

1980年5月30日、第14屆「南極運送問題調査會議」上提議討論艦名問題。
1980年6月25日、第69屆「南極地域観測統合推進本部總會」上決定公募方針,同時承諾設置船名選考委員會。
1980年11月22日至12月24日止,舉行船名的一般公募,公幕數量為62275件(無効件數為872件)。
1981年2月26日、第1屆「船名選考委員會」上檢討選考方針,從前30位以内選出「極光」、「瑞穂」、「白瀬]3個候補。
1981年3月16日、第2屆「船名選考委員會」上從候補名稱「極光」、「瑞穂」、「白瀬」中,選出白瀬為船定名、並且在23日的新聞公開發表。
1981年12月11日、防衛廳在進水命名式定名為「白瀨號(しらせ)」。

經一般公募獲得的名稱數排行為以下順序。第1名「櫻」、第2名「大和」、第3名「昭和」、第4名「極光」、第5名「朝日」、第6名「瑞穂」、第7名「時空」、第15名「白瀨」。

防衛廳在尊重應募的前提下排除公募第2位「大和」,並且向船名選考委員會提出前30名候補名稱。防衛廳的排除理由是指公募第2名「大和」因為有舊地國海軍戰艦大和號的強烈印象,不適合破冰艦,因此將會留用於日後建造的新型艦的船名使用。

最終,儘管已決定新破冰船船名為「白瀨」,但是當時防衛廳對海上自衛隊的船艦命名規定是「在名勝古蹟中,主要以山名所定」,遂無法以日本初代南極探險隊隊長白瀬矗中尉姓名定名。在檢討過後,才決定以昭和基地附近,原先用來彰顯白瀨中尉的功績而命名的廣大冰河「白瀬氷河」為船艦定名,防衛廳規定也因此改為「在名勝古蹟中,主要以山名或冰河名所定」,由此演變為可以以「白瀨冰河」為由定名「白瀨號」的結果。

紀念郵票[编辑]

1983年11月14日發行「白瀨號」啟航紀念郵票,設計為「企鵝與觀測船白瀨號」。紀念票上有「白瀨船內郵局」與「昭和基地内郵局」的風景紀念章者,至今仍可以在市場上高價交易。

2009年推出的「極地保護」紀念郵票,雖然世界42國共同發行,但是沒有發行新型「白瀨號(2代)」啟航紀念郵票。

此外在2007年1月23日發行的十件組紀念郵票「南極地域観測事業開始50周年」的第9枚,有「隊員與観測船白瀨號」的設計。

後續船艦[编辑]

白瀨號第二代船艦是於2006年(平成18年)起,由Universal造船舞鶴事業所建造白瀨號後繼船艦,2008年4月16日舉行命名式、下水儀式。(2007年動工、2009年5月20日完成。艦名直接繼承「白瀨號」)。

此外,在本艦退役後,2008年時所出發的第50次南極探險隊時,曾借用過去有救出「白賴號」經驗的澳洲民間破冰船Aurora Australis替補空缺。

除籍後[编辑]

2008年10月24日,日本政府的南極地域觀測統合推進本部宣布放棄南極觀測船「白瀨」的保存展示計劃,遂而準備進行船隻解體。[5]。由於「白瀨」在成為南極觀測船以前既是自衛隊船艦史上最大規模的大型船,因此可想而知的其退役後的展示船維持費用,也為其它舊型觀測船而更高用[脚注 2]本部在瞭解此情形的狀態之下,卻也別無他,且白瀨號作為自衛艦,也難以交由海上保安廳移管或是輸出海外,所以不得不以廢棄手段處理。

不過,推進本部官方表示會保存螺旋槳・艦名看板等至少17項物品,並且準備在2009年秋天於海上自衛隊佐世保史料館開放展示[6]。此外,船內所使用的一部分沙發和椅子也會轉移至正在名古屋港展示的「富士號」。

由於曾在昭和時期協訓南極觀測隊的關係,北海道稚内市率先倡議保存計劃,並且通過官方網站進行宣傳,但是因為財政困難的關係,在2007年夏季取消了對於支持展示保存的自治團體的募集活動,計劃因此胎死腹中。[7]

2008年12月過後,儘管已經預計要開始著手解體,但是解體計劃受到鐵屑價格下跌影響而被迫取消,2009年6月19日,日本政府的南極地域觀測統合推進本部決定再度進行公募,以尋求白賴號的保存或再利用。[8]。白瀨號在此時期得以留駐於海上自衛隊横須賀基地。

SHIRASE計劃[编辑]

SHIRASE - 船橋港(2010年5月)

2009年11月9日、南極地域觀測統合推進本部在同年1月,為「白瀨號」除役後命運一事,因為考量「若拆除這艘船艦會相當可惜」、「希望能活用於氣象、環境問題的情報宣傳與討論上」,遂而向文部科學省提案收購「白瀨號」[9]、2009年1月27日發表了將船艦出售民間氣象情報公司「Weathernews」的訊息[10]。白瀨號因此作為環境情報宣傳基地,得以進入「第二人生」。2010年2月10日,白瀨號從海上自衛隊移交給Weather News公司,並且由海上自衛隊横須賀基地離港。期間先曳行至神奈川縣横濱市中區三菱重工業橫濱製造所本牧工場入渠,已進行檢查、用途變更、船體修繕工事作業,船名改為羅馬拼音「SHIRASE」。這些過程原定於同年3月31日[脚注 3]白瀨號隨後被拖曳至千葉県船橋市船橋港(港則法上分類為千葉港葛南區)留駐[11]

「しらせ」の艦番号「5002」にちなんで2010年5月2日から南極観測および気象観測の象徴として一般公開[12][13]。また、それに先立ち、一般公開前日の5月1日にはSHIRASEが係留されている船橋市の近隣住民・市職員・教育関係者向けに先行公開された[14]。5月2日に開催されたSHIRASEのグランドオープニングセレモニーには、同社社員や同社のウェザーリポーター約320人、国会議員、冒険家でSHIRASEの副KANCHO(艦長)[15]に任命されている三浦雄一郎など約500人が参加。同セレモニーでは、SHIRASE KANCHO[16]の宮部二朗同社代表取締役副社長がシャンパンの瓶の形をした氷を割って、「第2の船出」を宣言した[17][18]

ウェザーニューズでは船内の南極観測機器を居抜きで入手。2010年10月から同社グローバルアイスセンターを船内に移設して世界の氷のモニタリング業務を開始する。さらに、小型気象観測レーダー『WITHレーダー』を設置し、首都圏のゲリラ雷雨や突風などをリアルタイムに観測する他、2010年頃に打ち上げ予定で東京大学千葉大学・アクセルスペース共同開発の小型人工衛星『WNI衛星(仮称)』から送られてくるデータを利用して[19]、世界各地の海氷の動きなどを観測する「WNI衛星管制センター」や東京湾・世界各地で発生した地震を観測・検証する「地象センター」を開始する予定となっている[20][21][22][23][24][25][26]。また、テレビスタジオや教育・会議施設などを開設・設置し、みんなで気候変動を考え、コンテンツを発信する場にしたいとしている。

2010年8月15日には同社の第24期株主総会幕張メッセで開催)終了後に株主向けにSHIRASE体験乗船(株主以外に3名まで乗船可)を実施[27]。また、同年8月22日には「夏休みに環境問題を考えるきっかけに」とSHIRASEの親子乗船会を開催した[28]

なお、「しらせ」の購入代金約4千万円の他に改修に10億円、年間維持費に1 - 2億円かかるとされている。

また、このプロジェクトの中心となったウェザーニューズ創業者で代表取締役会長・石橋博良が死去した際はお別れの会が「船出の会」という名称で2010年7月13日に本船船上にて行われた[29]

2011年7月に、東日本大震災の被災地の人を元気づけようと、福島県いわき市小名浜港でイベント開催[30]

2013年9月2日に本船の所有権がウェザーニューズから同社関連団体であるWNI気象文化創造センターに移管された[31]

2015年11月18日修繕のため4年ぶりに船橋港を出港し、三菱重工業横浜製作所のドックに入った。12月14日修繕を終え船橋港に帰着した。[32]

見学[编辑]

SHIRASEの見学・乗船は無料だが、事前の申し込みが必要になる[脚注 4]。SHIRASEが係留されている船橋港では、コンビナート岸壁周辺敷地への立ち入りが禁止されている為、関係者以外はSHIRASEに接近する事が出来ない。さらに船橋港周辺は、駐車禁止区域となっており、駐車場・駐輪場共にない。

2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響を受け、係留している船橋港周辺の液状化により乗船にあたっての安全性が見込めないことから、震災当日以降の見学を一時的に中止した。また、この年10月の台風により対岸(習志野市茜浜)に係留していた船のロープが切れSHIRASEまで流れ着き、左舷にぶつかり損傷するという事態も起きた。その後、船橋港の液状化の舗装とSHIRASE左舷損傷の修繕を経て、2012年1月28日より再開する運びとなった。

一般見学再開にあたり、今までのJR京葉線新習志野駅駅前の千葉県国際総合水泳場付近に集合し、貸切バスで船橋港に向かうという形式であったが、見学再開にあたりウェザーニューズという会社を知ってもらうことも見学コースに含めることになった。そのため現在はJR京葉線海浜幕張駅駅前に、ウェザーニューズが入居している幕張テクノガーデンD棟2階Cポート0号店前に集合し、受付・身分証明書による本人確認をした上で、ウェザーニューズの会社見学を行ってから、社有車で船橋港に向かう形式に変更された。

見学の日時は、おおむね隔週土曜日12:30の1回で10人程度で行われるようになった[33]。ウェザーニューズでは2010年4月26日から専用ホームページ(外部リンク参照)にて、同年5月5日以降の一般見学・乗船の事前申し込みを受け付けている[34]。なお、右舷の外観を眺めるだけであれば、近傍の飲食施設の窓際から望むことが可能[35]

なお、前述のように2013年9月2日に本船の所有権がウェザーニューズから同社関連団体であるWNI気象文化創造センターに移管されているが、より公益性の高い取組みを進めていくための企画を検討し推進するため従来から行ってきた一般乗船見学は当面見合わせるとしている。

艦長[编辑]

歴代的白瀨號艦長
氏名 在任期間 前職 後職
1 佐藤保 1982.11.12 - 1985.5.16 海上幕僚監部防衛部南極觀測支援室長

→1981.12.2 横須賀補充部付

横須賀地方總監部付

→1985.8.1 第33護衛隊司令

2 倉田篤 1985.5.17 - 1987.6.29 海上幕僚監部防衛部南極觀測支援室 海上幕僚監部防衛部南極觀測支援室長
3 本田守忠 1987.6.30 - 1988.7.31 白瀨號副長 海上幕僚監部防衛部運用課南極觀測支援室長
4 上垣毅 1988.8.1 - 1990.7.8 白瀨號副長兼運用長
5 齊藤公則 1990.7.9 - 1992.8.2 海上幕僚監部防衛部運用課
6 久松武宏 1992.8.3 - 1994.7.31
7 加藤達雄 1994.8.1 - 1996.7.31
8 帖佐正和 1996.8.1 - 1998.5.14
9 茂原清二 1998.5.15 - 2000.5.14
10 石角義成 2000.5.15 - 2002.7.31
11 原口一之 2002.8.1 - 2004.7.6
12 大平愼一 2004.7.7 - 2006.7.2 海上幕僚監部防衛部運用課南極觀測支援班長 佐世保海上訓練指導隊付

→2006.8.10「Oumi」艦長

13 小梅三津男 2006.7.3 - 2007.7.1 海上幕僚監部防衛部運用支援課南極觀測支援班長 横須賀地方総監部付

→2007.8.10 横須賀地方總監部監察官
→2代目「白賴號」艤装員長

14 品川隆 2007.7.2 - 2008.7.30 横須賀基地業務隊本部補充部付

→2008.9.12「Masyu」艦長

出典[编辑]

  1. ^ しらせ25年の歴史 33項
  2. ^ 1980年防衛白書
  3. ^ 南極地域観測への参加及び南極地域観測統合推進本部の設置について 防衛省資料 2008年
  4. ^ しらせ25年の歴史 3項
  5. ^ 読売新聞 2008年10月24日科学記事 互联网档案馆存檔,存档日期2008年10月26日,.
  6. ^ 読売新聞 2008年10月25日13版37面
  7. ^ 『南極観測船「しらせ」誘致キャンペーン』 互联网档案馆存檔,存档日期2008年4月14日,. - 稚内市
  8. ^ 『先代「しらせ」の後利用に係る再公募について』 互联网档案馆存檔,存档日期2009年6月21日,. - 文部科学省 2009年6月19日
  9. ^ 『気象会社がしらせ購入に名乗り』 - 千葉日報 2009年1月27日
  10. ^ 『先代「しらせ」の後利用に関する審査結果について』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年1月31日,. - 文部科学省 2009年11月9日
  11. ^ 『先代「しらせ」5月に一般公開 補修終え千葉に到着』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年4月4日,. - 産経新聞 2010年3月31日
    『「しらせ」船橋港に到着』 - 千葉日報 2010年4月1日
    『南極観測船:先代「しらせ」、船橋港に入港 地球環境モニタリング拠点に /千葉』 - 毎日新聞 2010年4月1日
    『SHIRASEが5月2日のグランドオープンに向けて本格始動』 - 株式会社ウェザーニューズ 2010年4月2日
  12. ^ 『SHIRASEが船橋港にて一般公開スタート』 - 株式会社ウェザーニューズ 2010年5月2日
  13. ^ 『「しらせ」改め「SHIRASE」で再船出』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年5月4日,. - 読売新聞 2010年5月2日
  14. ^ 2010年5月1日放送『weathernews LiVE』より
  15. ^ 『先代南極観測船『しらせ』 一般公開始まる:千葉』 - 東京新聞中日新聞東京本社) 2010年5月3日
  16. ^ 『SHIRASE:一般公開始まる 南極観測船から環境のシンボルへ』 Archive.is存檔,存档日期2012年7月12日, - 毎日新聞 2010年5月2日
  17. ^ 『先代の南極観測船を公開 千葉県船橋市』 - 共同通信 2010年5月2日
  18. ^ 『旧「しらせ」が第二の船出=気象会社の環境観測拠点に-千葉』 - 時事通信 2010年5月2日
    『先代の南極観測船「SHIRASE」を公開』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年5月5日,. - 産経新聞 2010年5月2日
  19. ^ 『世界初!サポーターとともに実現する衛星』 - 株式会社ウェザーニューズ 2008年7月3日
  20. ^ 『SHIRASE −「地球環境」の交信・共創の場に−』 - 株式会社ウェザーニューズ 2009年11月9日
    『旧南極観測船「しらせ」、ウェザーニューズ社が保存活用』 - 朝日新聞 2009年11月9日
    『南極観測船「しらせ」が当時の姿のまま一般公開』 - Business Media 誠 2010年5月6日
  21. ^ 『先代「しらせ」が天気情報』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年3月3日,. - 読売新聞 2009年11月10日13S版37面
  22. ^ 2010年(平成22年)5月期「第24期第2四半期報告書」』 - 株式会社ウェザーニューズ 2010年2月9日PDFPDF
    『SHIRASE「第2の船出」計画』 - 株式会社ウェザーニューズ
  23. ^ 『南極観測船しらせ、気象情報会社に引き渡し』 - 朝日新聞 2010年2月10日
    『退役「しらせ」、環境基地に=海自横須賀基地を出港』 - 時事通信 2010年2月10日
  24. ^ 『「しらせ」が気象会社に引き渡され、第二の船出/横須賀』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年2月22日,. - 神奈川新聞 2010年2月10日
  25. ^ 『南極観測船:「しらせ」、気象情報会社へ--海自横須賀基地 /神奈川』 - 毎日新聞 2010年2月11日
  26. ^ 『「地球環境」の交信・共創の場を目指して、SHIRASE第2の船出』 - 株式会社ウェザーニューズ 2010年2月12日
  27. ^ 2010年8月15日放送『weathernews LiVE』より。
  28. ^ 『環境をテーマにした夏休み特別企画 SHIRASEで親子乗船を実施』 - 株式会社ウェザーニューズ 2010年8月23日
    『雑記帳:「しらせ」転職?気象観測へ 22日に親子乗船会』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年8月24日,. - 毎日新聞 2010年8月19日
    『SHIRASEで環境学ぶ』 - 千葉日報 2010年8月23日
  29. ^ 『【葬送】ウェザーニューズ創業者 石橋博良さん』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年7月19日,. - 産経新聞 2010年7月13日
  30. ^ 小名浜(福島)発、被災地の皆さんとともに元気を 元南極観測船SHIRASE 小名浜港で復旧・復興を7日間支援 ~ 乗船体験、津波シンポ、津波レーダー設置、環境観測など ~. weathernews.com. 2011-06-24 [2011-07-12]. 
  31. ^ SHIRASE乗船のお申込み|SHIRASE Official Website 互联网档案馆存檔,存档日期2013年10月25日,.
  32. ^ [1] SHIRASEのお知らせ
  33. ^ 『SHIRASE 乗船について - よくあるご質問』 互联网档案馆存檔,存档日期2010年5月5日,. - 株式会社ウェザーニューズ
    『「SHIRASE」船橋で一般公開』 - 朝日新聞 2010年5月3日
  34. ^ 『船橋港に31日到着 5月2日に一般公開へ 民間譲渡の南極観測船』 - 千葉日報 2010年3月26日
    『SHIRASEの一般乗船予約がいよいよスタート!』 - 株式会社ウェザーニューズ 2010年4月27日
    『SHIRASE第二の船出 5日から一般乗船 船橋』 - 千葉日報 2010年5月3日
  35. ^ http://r.gnavi.co.jp/g175401/

脚注[编辑]

  1. ^ 後継機としてMH-53Eを採用する予定だったが実現には至らなかった。
  2. ^ 光是為了保存而必須進行的修改費用就要價10億日圓。
  3. ^ 3月19日結束,不過由於檢查和船艦用途變更修繕工程而推遲。
  4. ^ なお、初代しらせの観測隊員や乗組員、建造などに関わった方については、時期未定ではあるが、別途SHIRASEを支援するプログラムを用意する予定になっている。

關聯項目[编辑]

外部リンク[编辑]

[[Category:1982年竣工的船只]] [[Category:文部科学省]] [[Category:自衛艦]] [[Category:船橋市]]