跳转到内容

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原泰衡

维基百科,自由的百科全书
时代平安时代末期 - 镰仓时代初期
生诞久寿2年(1155年
死没文治5年9月3日1189年
别名太郎[1]、伊达小次郎[2]、伊达次郎(二郎)、泰平、泉冠者?
墓所中尊寺金色堂日语中尊寺金色堂
官位出羽陆奥押领使日语押領使
氏族奥州藤原氏
父母父:藤原秀衡
母:藤原基成日语藤原基成之女・德尼公
义父:藤原国衡日语藤原国衡(实为异母兄)[3]
兄弟国衡、泰衡忠衡日语藤原忠衡藤原高衡日语藤原高衡通衡日语藤原通衡赖衡日语藤原頼衡、妹[4]
不详
时衡日语藤原時衡秀安、泰高
日语写法
日语原文藤原 泰衡
假名ふじわら の やすひら
平文式罗马字Fujiwara no Yasuhira

藤原泰衡(1155年—1189年10月14日),日本平安时代末期、镰仓时代初期武士,他是奥州藤原氏第四代、亦是末代当主

生平

[编辑]

他是藤原秀衡次子,正室所生的他被唤为“母太郎”、“当腹之嫡男”,相对于异母兄国衡日语藤原国衡的“父太郎”、“他腹之嫡男”之称。文治3年(1187年),父亲死后继承家督,屈服于源赖朝的威势,无视父亲保护源义经的遗愿,派兵袭击义经于衣川(衣川之战日语衣川の戦い),迫其自杀,也杀害了支持义经的三位弟弟,但因为势力威胁到朝廷,仍被源赖朝讨伐(奥州合战日语奥州合戦)。他向源赖朝求和却遭拒,逃往夷狄岛后被郎党河田次郎日语河田次郎杀害,献首于赖朝,他的死标志着奥州藤原氏灭亡。

身后

[编辑]

葬有奥州藤原氏前三代当主的岩手县中尊寺金色堂中有一个黑漆的首桶,据说里头正是泰衡的首级。

登场作品

[编辑]
小说
影视剧

脚注

[编辑]
  1. ^ 玉叶文治4年(1188年)1月9日条には秀衡の次男であるにも関わらず、“太郎”と记述されている。
  2. ^ 柳之御所遗迹で出土した人々给绢日记には、“小次郎”と记されている。日记の内容は武家の正装であり、平泉馆で大事な仪式があったとき着なければならない赤根染を基调とした绢の狩が谁に支给されたかが记されている。泰衡の栏には“赤根染白”、“カサネタリ”、“カリキヌハカマ”と记されている。泰衡の异母兄・国衡の别名である信寿太郎殿の名も记されている。
  3. ^ 父秀衡は死去する直前、异母兄弟である国衡と泰衡の融和を図る目的で、自分の正室・藤原基成の娘(泰衡の実母)を娶らせ、各々异心无きよう、国衡・泰衡・义経の三人に起请文を书かせた。义経を主君として给仕し、三人一味の结束をもって、赖朝の攻撃に备えよ、と遗言したという。これは兄弟间なら対立・抗争がありうるが、亲子は原则としてそれはありえないので、対立する国衡と泰衡を义理の父子関系にし、后家として强い立场を持つ事になる藤原基成の娘を娶らせる事で国衡の立场を强化し、兄弟间の冲突を回避したものと考えられる。それほど兄弟间の関系は険悪で秀衡が苦虑していたことが窥える。
  4. ^ ‘平泉志’には‘又玉海の记に、秀衡の娘を赖朝に娶はすべく互に约诺を成せりとあれど、秀衡系图には娘なし、何等の误りにや、否や、后の批判を待つ’とあり、訳せば、源赖朝と秀衡の娘を娶わせる约束が成されたとあるが系図に娘が记されていない、となる。