跳至內容

使用者:Smallpei/沙盒14

座標35°40′55″N 139°47′16″E / 35.68207°N 139.78764°E / 35.68207; 139.78764
維基百科,自由的百科全書

東京城市航空總站

東京シティ・エアターミナル株式會社
Tokyo City Air Terminal Co.,Ltd.
東京シティエアターミナル(2008年7月) Template:Maplink2
公司類型株式會社
股票代號非上場
縮寫TCAT
公司所在地 日本
103-0015
東京都中央區日本橋箱崎町42番1號
設立1969年3月1日
法人番號法人編號
業務範圍シティエアターミナル及び自動車ターミナル等交通施設の所有・経営等
代表者鈴木光男(代表取締役社長
資本金18億円
已發行股份總數360萬0千株
大股東日本空港ビルデング株式會社 19.60%
京浜急行電鉄株式會社 12.5%
三菱地所株式會社 10.83%
東京空港交通株式會社 10.15%
空港施設株式會社 7.19%
京成電鉄株式會社 6.75%
外部鏈接http://www.tcat-hakozaki.co.jp/

東京シティエアターミナル(とうきょうシティエアターミナル)は、東京都中央區日本橋箱崎町42番1號にあるバスターミナル・専門店街である。略稱はT-CAT(ティーキャット)。都市計畫法に基づく都市計畫事業(都市施設)での施設名稱は、「東京都市計畫自動車ターミナル第5號箱崎バスターミナル」である。

運営會社の主な株主は日本空港ビルデング日本航空京浜急行電鉄三菱地所京成電鉄東武鉄道などである。

概要[編輯]

東京シティエアターミナルは東京國際空港へのバスターミナルとして1972年昭和47年)7月1日に開業した。1978年(昭和53年)に新東京國際空港(現在の成田國際空港)の開業にあわせ、東京都區部から世界への出入り口の一端を擔うようになり、以來ターミナルで日本航空ユナイテッド航空エールフランス航空などの主な航空會社搭乗手続き出國審査の手続きが可能であった。

しかし2001年平成13年)9月11日アメリカ同時多発テロ事件発生直後、アメリカ連邦航空局 FAAの通達によって出発空港以外では北米線の搭乗手続きが不可となり、出國手続も搭乗手続が必要なため不可となった。北米以外の路線ではカウンター業務が継続されたが、各航空會社や入國管理局のセキュリティ強化により、2002年(平成14年)7月15日に出國審査業務が終了し、同年12月31日日本航空のカウンター業務廃止により、搭乗手続業務が全て撤退・終了した。

現在はリムジンバスのターミナルとして機能している。廃止された搭乗手続きカウンター跡には、各種店舗やレストランなどが入居している。

半蔵門線水天宮前駅と直結しているなどアクセスも良いほか、ロイヤルパークホテルと渡り廊下で接続されているという利便性を活かして、貸會議室の運営も行われている。

東京シティエアターミナルの略稱T-CATと酷似していたTACT(タクト)は、東京エアカーゴシティターミナルの通稱であった。

空港に準ずる設備が備わっていることから、テレビドラマ等で「空港」のシーンとして撮影に使われることも多い[1]

歴史[編輯]

搭乗手続き業務・出國審査業務[編輯]

この項は、2002年まで実施されていた搭乗手続き業務・出國審査業務について記述する。

  • 1階:航空會社搭乗手続きカウンター
  • 2階:バスチケットカウンター・外貨両替所
  • 3階:出國審査場・バス乗り場

搭乗手続きを実施していたのは一部の航空會社であった。手荷物もここでチェックインすることができた。

1階で搭乗手続きを済ませてT-CATからリムジンバスを利用する場合、2階のバスチケットカウンターで乗車券発券時に航空會社・便名・座席番號が登録(乗車券にも印字)され、搭乗手続き済み旅客がどのバスに乗っているかを把握し、バス遅延などによる航空機への乗り遅れ防止を図っていた。リムジンバスは搭乗手続き済み旅客専用便と一般便が設定(運賃は同一)されていた。なお、搭乗手続き済み旅客と同行(バス乗車券同時発券)する場合に限って、送迎客も搭乗手続き済み旅客専用便を利用することができた。

2階から3階に上がる階段・エスカレーターの直前にゲートがあり、バス乗車券を持っていない人は入場券を購入しないと3階に入ることができなかった。

3階で出國審査を受けるためには、搭乗券が必要でありT-CATで搭乗手続きが必要であった。T-CATでの出國審査では他所と同様に旅券に出國証印が押印されるほか、旅券にT-CATでの出國審査済みを示す「赤い栞のような厚紙」が挾み込まれ、成田國際空港の出國審査場では職員専用通路で「赤い栞のような厚紙」を渡すだけであった。このため、成田國際空港の出國審査場が混雑していても順番待ちをする必要はなかった。なお、T-CATでの出國審査で旅券に押印される出國証印は「NARITA」と表記されていた。

併設されている設備[編輯]

Template:節スタブ

他、飲食店數施設あり。

他、理容室ネイルサロン、旅行商品の売店など多數の施設がある。

バス路線[編輯]

ターミナル內に発著するバス路線[編輯]

現在のバス路線[編輯]

過去のバス路線[編輯]

  • 東京空港交通
    • 東京駅八重洲南口方面:T-CATと東京駅の間を連絡。この區間のみの利用も可能であった。2008年9月11日運行分をもって廃止。
    • 臨海副都心方面:1階バスのりばより発著。2013年12月15日をもって乗車扱いを休止[2]し、羽田空港方面のバスに統合された(臨海副都心では降車できない)。

ターミナル外の近隣の停留所に発著するバス路線[編輯]

現在のバス路線[編輯]

  • 中央區コミュニティバス(江戸バス)
    • 北循環:中央區役所 - 東京駅八重洲北口 - 浜町駅 - 中央區役所(循環)
      • 平日の最寄り停留所は「箱崎町(古樹軒前)」、又は「蠣殻町一丁目水天宮前駅」(ともに毎日停車)。
      • の最寄り停留所は「蠣殻町二丁目(ロイヤルパークホテル)」(土日祝のみ経由:ロイヤルパークホテル正面玄関ロータリー內・メトロリンク日本橋Eライン「地下鉄水天宮前駅」と停留所共用)。
  • メトロリンク日本橋
    • Eライン:東京駅八重洲口 - 浜町二丁目明治座前 - 茅場町・兜町東証前 - 東京駅八重洲口(循環)
      • 最寄り停留所は「地下鉄水天宮前駅」(ロイヤルパークホテル正面玄関ロータリー內・江戸バス北循環「蠣殻町二丁目(ロイヤルパークホテル)」と共用)。

過去のバス路線[編輯]

バス以外のアクセス[編輯]

鉄道[編輯]

自動車[編輯]

腳註[編輯]

Template:腳註ヘルプ

  1. ^ 撮影のご利用について
  2. ^ 東京シティエアターミナル発⇒東京ビッグサイト行 乗車扱い休止のおしらせ

関連項目[編輯]

外部リンク[編輯]


Template:東京都特別區のバスターミナル